題名の通り、D&D3E 14スレで質疑応答されたものを載せています。当然、公式のものではありません。英語版と日本語版の用語が混ざっています。また、原文をそのままコピペしている事が多いです。
質問
http://www.geocities.com/TimesSquare/Tower/8841/ectables.html
のエンカウンター表を見ていたら、Browniy、Kech、Leprechaun、Swanmayなど、MMやMM2には載っていないクリーチャーが出ていました。Googleで検索したらAD&Dのものらしいとわかったのですが、3eにもデータはあるのでしょうか?[D&D
14:544]
回答
本を買う金があるのなら、『The Tome of Horrors(Necromabcers Games刊)』を買う。Browniy、Kech、Leprechaunが収録。貴方が貧乏人なら『The
Creature Catalogue』へ行く(無料)。Browniy、Kech、Leprechaun、Swanmay(の上級クラスデータ)は全部載ってる。
http://www.enworld.org/cc/converted/index.php
[D&D 14:547]
Tome of horrors、AMAZONじゃ手にはいらんから金はともかく入手手段の方がムズイと思うけどね。お近くのTRPG Shopか英語通販しないと。[D&D
14:551]
質問
鎧の強化ボーナスは接触攻撃にも有効ですか?[D&D 14:832]
回答
効かない。強化ボーナスはアーマーボーナスを強化してるとみなされるので、アーマーボーナスの効かない攻撃には適用されない。とFAQにあった。[D&D
14:833]
質問
安くてちっちゃいVolo's guide to BG2が気になってるんだけど、あれって使える?[D&D 14:23]
回答
Volo's guide史上最悪。BGつってもバルダーズゲートのことなんか書かれてないから。[D&D 14:24]
BG2 の舞台である Amn 周辺を扱っている。Baldur's Gate 自体の情報は Volo's Guide to Sword Coast の方にある。Amn
周辺はいまいち人気がないようだが、気になるなら買っても良いだろうというレベル。[D&D 14:25]
質問
今後Unapproachable Eastを舞台にキャンペーン組む予定の人はいるのかな?[D&D 14:27]
回答
UEは購入したけど、うちはSILVER MARCHESつかってThe Northで遊ぶ予定。[D&D 14:29]
製品リンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0786928816/
質問
グレイホーク市のマップと設定ってCity of Greyhawkしかないんでしょうか? 他にWGで使い勝手がいいマップとか地域設定ってありますか?[D&D
14:28]
回答
グレイホーク本市以外の周辺地域なら2ndのSlaversというサプリに詳しい。これはまだイエサブなんかでも手に入る。[D&D 14:39]
質問
クレリックのいないパーティで冒険するのは無謀かな? 5人パーティなんだけど、ドルイドいるから大丈夫だよね? キャラ作成など詳しい設定はしてないんだけれど。それとも必須なのだろうか。[D&D
14:30]
回答
敵とパーティーが持っているアイテムによりけりだが、Spontaneous Casting(任意発動)ができないのは思ったより苦しいと思われ。呪文選択の柔軟性が失われるから。ドルイドより動物領域のクレリックの方が生存性は高い。が、全滅を賭するのもD&D。思いっきり傾くのもまたよし。[D&D
14:31]
ルール的には、ある意味最強が約束されたクラスではあるんだが、なんだかんだ言って、パーティに対する奉仕が求められるので(パーティにクレリックが一人だったりすると特に)、楽しくないと感じるプレイヤーもいるようだよ。まあ、好き好きはどのクラスについても言えることだけど。[D&D
14:35]
キュア系のワンドたくさん持って、戦闘中の治療は無しの方向でなんとか。でも、居なくてもそんなに困ってないっぽい。[D&D 14:47]
マスターアルケミストにヒールのポーションを作ってもらうんだ。レルム産の人間なら素早くポーション飲めるよな。[D&D 14:49]
結局、Clrなしパーティは最初の750gpをどうするか、が問題な感じだな。ただ、6thが使えるあたりで、Clr込みのパーティの硬さがダンチになるのは確か。5th段階で入るPlaneShiftも、単に異世界にいくためのものではなく、脱出用と割り切ってみると生存率は格段に上昇する。たぶん大僧正もそうやって生き残ってる。[D&D
14:50]
質問
何でPsi使いはWGなの? FRだとPsiはダメなの? Psi使いはWGだといいことあるの?[D&D 14:60]
回答
FRだと non magical psionicsのバリアントが使えないとか、PCの作成の際に地域フィートが貰えないとか、いろいろ不利だからでは? GHだと、誰も地域フィートなんて貰えないがな。[D&D
14:65]
FRCSのp.290に、「本書はレルムはPsiの無い世界として記述している」とかって書いてある。この理由はPsiがPHBに無いからってのが大きいと思うし、「使っちゃ駄目なわけではない」とも書いているけど、レルムではPsiは非常に稀であるとも言われてるな。>>65の指摘どおり、non
magical psionicsのバリアントは使うな、とも。[D&D 14:66]
RoF の duerger が Psi 使うなら Favorit Class が Psychic Warrior になると書かれているように、Psi
がないわけではありません。よって、3e の FR では Psi と Magic は同じように働きます。[D&D 14:75]
FRのPsi
地上でもVast・Yuan-tiとかには多少いるみたいだけどね。ただ、ハゲ、仮面、深水、行銀のように強力な秘術系組織の共通敵である事に注意。[D&D
14:100]
質問
Silver MarchiesとかUnapproachable Eastって、小さな村の地図・設定なんかもあるんでしょうか? そしてそのカラーマップはプレイヤーに見せてもいいんでしょうか?[D&D
14:61]
回答
Silver Marchiesの場合、いくつかの大都市に加えてDead SnowやNew fortといった小さな村の地図が付いてる。構成人員、設定などは大地図上に記載された他の小さな村にもある。高台から見下ろしたり、地図を入手したりとセッション中に全体像がわかるような状況なら、自由に見せて構わないと思われ。逆に言えば、自分で位置関係を把握させる必要性がある時には見せない方が良いと思うが。SilverymoonにはMap
Houseがあるので、大都市などの地図は普通に存在するだろうが、地図は戦略情報なので、大都市の重要な区域や警備の厳しい城塞の地図はPLに見せない方が自然かも知れない。[D&D
14:62・64]
質問
ルール的にもPsiはデーモンなどには通用しないんですか?[D&D 14:83]
回答
エルトゥは「タイプ6デーモン」です。3EでいうところのBalor(日本語だとバロール)、ピットフィーンドはデヴィル(ベイアティーズ)なので全然違う…。で、第1版(後に第2版でも?)、バロールクラスのデーモン(タナーリ)はデフォルトでPsi持ちなので、ドラウごときのPsiには対抗手段を持っているでしょう。[D&D
14:87]
質問
『Lords of Darkness』p156左段に(ArathluthとTaluthはMonster of Faerunに描写されている)ってあるんですけど、Monster
of Faerunのどこに描いてあるんでしょうか?[D&D 14:113]
回答
64〜65ページのMalaugrymの項に載ってるよ。[D&D 14:114]
質問
動物の相棒をコロコロ切り替えたくないんだけど、アウェイクン→知性化動物にクラスを持たせるってのあり?[D&D 14:117]
回答
MoWにあるように、HDのAdvancementとして成長させるべきだと思います。クラス持ちはちと……。あと、アニマルグロースがかからなくなるので、アウェイクンはあまりお得でないような気もします。[D&D
14:118]
あり。確かFreeAdventureにドラゴンにAwakenされた素敵なDireBear/Barbarian12とか出てくる。どちらかというと、相棒→HD強化(MoW)→Awaken→Chort(Leadership)→Classって流れがいいだろうな。もちろん、素でHDだけ上げてアニマルグロウスもいいだろうが、Chortとは別に怪獣大決戦兵器は相棒。ってもの悪くないだろう。[D&D
14:119]
>>119氏の<Leadership/統率力>フィート(特技)の<Chort/腹心>、というのがDMに納得させ易いものだと思います。[D&D
14:120]
質問
魔法の存在を前提に発展した社会・文明・政治・戦争……って、やっぱりどうにも想像し難くて考え込む。軍隊とか、現実の中世とかの装備や戦術じゃダメだろうとは思うんだが、だからってどうなるべきなのかは何とも判らん。[D&D
14:209]
回答
FRにはあるよ。UE読むとよく分かるが、英語力がないなら、ダークエルフ物語読め。戦術・社会・文明・政治・戦争。その全てが書かれている。[D&D
14:211]
レルムの地域本や小説を読むと魔法の使い方や対策が書いてあったりする。あとはスペルキャスターを出して魔法を使うセッションをこなせば、PLもDMも魔法対策を真剣に考えるんじゃないかな。で、それを設定に活かすと。[D&D
14:216]
質問
手に持ったものを狙うのって、遠隔接触攻撃の呪文ではできないのでしょうか?[D&D 14:212]
回答
たしかSong & Silence収録のOutlaw of the Climson RoadというクラスがRanged Disarmという特殊能力をもっていたような。[D&D
14:214]
Dragon#274にまんまのFeatがあるよ。[D&D 14:215]
質問
退散抵抗というのは、破壊してしまうときにも有効なのですか。[D&D 14:217]
回答
退散抵抗ってターンアンデットの能力に抵抗するときHDが高いものとして判定する以上、ターンの結果で起こる破壊には有効。[D&D 14:220]
MMのターンレジスタンスの項には、「When resolving a turn, rebuke, command, or bolset attempt」とあるので、退散威伏支配破壊のどれに対しても有効。[D&D
14:221]
確かにMMにもDMGにもはっきり書いてないんだが(つうかワザと省いてある印象も受けるしな)だがFAQに乗ってるんで「有効」。MainFAQの5P右下参照。[D&D
14:224]
FAQ該当部分抜粋
For example, a wraith has 5 Hit Dice and a +2 turn resistance. Any turning
check made against the wraith fails unless it is high enough to affect a creature
with 7 Hit Dice.The subject creature’s Hit Dice are relevant when assessing
turning damage. For example, it takes 7 points of turning damage to turn a wraith.
The subject creature’s Hit Dice are relevant when determining what undead a
cleric can estroy. For example, it takes a 14th-level cleric to destroy a wraith.
The subject creature’s Hit Dice are relevant when determining how many undead
creatures a cleric can control. For example, a wraith counts as 7 Hit Dice worth
of undead controlled by the cleric.
公式FAQURL
http://www.wizards.com/default.asp?x=dnd/er/20030221a
質問
当方日本語版から始めたものなんですが、Sword and Fistの追加特技Circle Kickに以下のような一文があります。
「You use your full attack bouns for the seccond attack.」
このfull attack bounsって、なんのことなんでしょうか?[D&D 14:242]
回答
全ラウンドアクションで"一回"攻撃を行う。(当然完全な攻撃ボーナス)命中なら機会攻撃範囲の別の敵を同じ攻撃ボーナスで攻撃できる。失敗ならおわり。[D&D
14:249]
S&F FAQのCircle KickとDirty Fightingの項を参照。[D&D 14:253]
質問
プールオブレイデュアンスって小説で魔術師が馬をファミリアにしてたんだけど、D&D3Eでは馬はファミリアに出来ないの?[D&D 14:258]
回答
自分のファミリアーをポリモーフ。[D&D 14:267]
Tome and Bloodに載ってる特技、Improved Familier/ファミリアー強化で何か似たようなことできないかな。馬に見えそうなモンスターとか、術者がSサイズなら乗れるMサイズモンスターとか。[D&D
14:270]
FRCSにもImproved Familiarの特技はあり、BeholderkinなどがFamiliarにできる。しかし、馬は無かったような気がするな。[D&D
14:286]
>BeholderkinはBeholder-kinつまりちっこいBeholder、Beholderの亜種。MONSTERS of FAERUNに記載されてる。[D&D
14:302]
提示されたシーンを公開されているクラスブック等だけでなんとかならないか、無理やり考えて見る。
1.動物使役系+Awaken(Spell)+会話系魔法もしくはアイテム。
動物使役をただのペットで行うか、Windrider(Master Of The Wild収載プレステ)を1LVまぜてみるかAnimal Companionかで頑張って見る。使い魔というよりお友達になってしまうのが難点。
2.普通のFamiliar(使い魔)にポリモーフセルフ/アザー
……なんか楽勝そうじゃない? 問題は感覚リンク等はFamiliarのFeat/特技じゃないから引き継がれない可能性が……。パーソナリティーは残るけど、どうなんだこのへん。使い魔が変身中にマスターがレベルアップしたら使い魔の能力増えるのか。そもそそも、使い魔の最大HPがマスターの半分になるというのは何能力依存なの? リンク能力がなくなるのなら、新たな別ファミリア取得もOK?などなど、ややこしい問題をかかえてはいるような。
3.パラディンかHoly Liberatorを5LVまぜて頑張って見る。
どれもWIZ/Sorからなるには茨の道だし役にたたなさそうだが、そこまでしても再現したいなら。といったところ。Holy Liberator(Diffender
Of The Faith収載プレステージクラス)ならばセレスチャルホースが指定できるしINTも勝手に増えるので微妙。
4.隣に座っているプレイヤーのキャラクターにポリモーフ
人道的に問題あるが「戻して欲しければ……」みたいな使い方も。
といったところ?[D&D 14:309]
>そういう風に考える事には問題ない。むしろ歓迎。どれを取り入れるかは自由なんだし。DM次第って奴だ。バランス的に問題はあるだろうけど、そういう風に書いていただけると初心者の皆様にも理解がしやすいと思う。[D&D
14:313]
>
「1.使い魔というよりお友達になってしまうのが難点。」−元ネタの馬も、お友達的扱いだったので無問題。
「2.普通のFamiliar(使い魔)にポリモーフセルフ/アザー」−馬はLサイズなので、まずMサイズのFamiliarを召喚する必要があることに注意。[D&D
14:328]
AD&D 1st/2nd時代
1st/2nd では Find Familiar です。これによれば、small creature しか呼べず、しかも与えられた表からランダムに決定されます。とはいえ、NPC
によっては特殊な使い魔を持ってたりするので、その限りではないのかもしれません。[D&D 14:346]
質問
フォーゴットンレルムについてですが、。聞くところによるとケルベンがハーパーとは別の組織を作ったそうですが、どうしてでしょうか? また、詳しい経緯はどのサプリメントに掲載されているのでしょうか?[D&D
14:475]
回答
経緯は2ndのサプリの「Cloak and Dagger」に載っている。理由は……手法の違いとでも言おうか……。まあ詳しくは「Cloak and Dagger」を読んでみてくれ。3rdのFRCSにもほんの少々触れられているな。[D&D
14:483]
質問
ウィザード/ソーサラーのマルチクラスで、ウィザードが特定の系列に専門家した場合、ソーサラーも禁止領域は使えなくなるの?[D&D 14:476]
回答
ソーサラーとして普通に使用できるよ。[D&D 14:477]
質問
財宝をオープンダイスにすると中身バレちゃうよね。DMG見せなきゃいいけど表覚えたらどうしようもない。[D&D 14:478]
回答
プレイヤーは知っててもキャラクターは知らない。[D&D 14:480]
表がきまってダイス振ったら、その時の目を控えておいて(プレイヤーに内緒)、その次振ったときに前のダイス目を足して100こえちゃったら100引くという形で表を参照すれば、自作する必要もなくなるよ。マスターもダイスを振って奇数なら加算、偶数なら減算とするだけでもプレイヤーは表がわけわからなくなるし。[D&D
14:482]
質問
D&D3e日本語版と近日発売のD&D3.5eのどちらを買おうか迷っているのだが。やはりここは日本語版を買ってHJを支援した方がいいのか?[D&D
14:484]
回答
両方でないのなら自分が使いそうな方を。英語で出るサプリ出るサプリ使っていくタイプなら3.5、新しいプレイヤーとの出会いを望むなら日本語版。[D&D
14:485]
微妙にFAQからの訂正等が適用されている分、日本語のほうが運用は便利。一回、日本語PHB使用者と、FAQ不十分適用の英語版使用者でルールにもめているのを見たことがある。今後増えそうな日本語で持っておいたほうがいいんじゃない? 英語なら買わなくてもSRD印刷という荒業が使える。[D&D
14:492]
身も蓋もない言い方すると「プレイグループ」による。英語をあまり(あるいは全然)読みたくないライトユーザー主体のプレイグループとか、コンベなんかでやるつもりなら日本語版先に買った方が良いし、英語バリバリでやるプレイグループなら3.5eだろう。新人さんとかともやりたいし、コンベの日本語環境でもやりたい、というのなら日本語版を買うのもあり。[D&D
14:501]
私はDMだが、日本語主体のプレイヤーが多いので、大きな変更部分はサマリー作るつもり。サマリー作成って自分のルール確認にもなるしね。[D&D 14:504]
SRDで、コアルールは発表されるって話だから、購入だけがネックなら、SRDのテキスト読むだけでも良いんでない。[D&D
14:521]
質問
D&D3eとD&D3.5eの違いって結局何なのでしょうか。[D&D 14:509]
回答
MTGのルール改訂と本質的には同じみたい。「D20ロール+修整で行為判定を行なう」というのは確実に受け継がれるが、種族・クラス・特技・呪文等、多岐にわたって改訂されます。英語が苦にならなければWotCのサイトやEN
Worldを見れば改訂内容のディテールが多少は見えてくるよ。大会とかあるわけじゃないから各々のプレイ環境で導入を判断すればいい。[D&D 14:511・512]
20面体板で3.5eの話題もNWNの話題も取り扱っている。この板限定なら3.5eはこのスレで積極的に質問しまくれ。[D&D 14:514]
質問
NWNのプレイヤー募集はどこですればいいんだ?[D&D 14:513]
回答
20面体板で3.5eの話題もNWNの話題も取り扱っている。NWNは「卓上ゲームっぽい電源有りゲーム」スレで募集とかしてみたらどうかな。[D&D
14:514]
質問
その他の魔法のアイテムである「Bracers」に、攻撃用のEnhancement Bonus(強化ボーナス)が付くの?[D&D 14:580]
回答
付く。MoF参照のこと。A&EG では Armor Special Ability もつく。排他的ではあるが。[D&D 14:582]
基本は1,300gp。属性だけつけることは可能、強化ボーナスをつけることも可能、左右でボーナスを変えることは不可、左右で異なる属性をつけることは不可。
例えば、ブレーサーズ・オブ・ストライキング、ディザーミングの場合、1,300+2,000×2=5,300gp。[D&D 14:588]
質問
スクロールにした呪文が動作要素を要求する場合、やはり片手で持って、もう片方の手で動作を満たさなければならないのでしょうか。[D&D 14:612]
回答
スクロールにした時点で、動作要素が不要になるはずです。ルールには明記されてませんが、英語版FAQにあったはず。[D&D 14:618]
質問
防御専念(Total Defence)時には、機会攻撃範囲(Threatened Area)がない、ってどこかに書いてある?[D&D 14:663]
回答
「日本語版PHB127:君は自分の移動速度で移動する以外、攻撃やどんな行動も行わないが、1ラウンドの間、ACに+4の回避ボーナスを得る。」[D&D
14:664]
「防御専念(Total Defence)時には、機会攻撃範囲(Threatened Area)がない」という記述はなし。[D&D 14:666・676]
「機会攻撃(AoO)をアクション(Action)」と定義する記述はない。[D&D 14:667・676]
<機会攻撃は不可能>
防御専念時、防御的戦闘時は、宣言を行うと次の自分の手番まで状態が適応されるから、それぞれ、防御専念時→機会攻撃不可,防御的戦闘時→機会攻撃の命中判定-4となります。[D&D
14:670]
日:機会攻撃は、一回の近接攻撃であり〜 PHB122 左上
原文:An Aoo is a single melee attack 〜 同じ
と書いてあるので、攻撃判定にペナルティが付く行動はペナルティが付くだけ、攻撃できないと書いてある場合は攻撃できないと考えるのが無難。[D&D 14:671]
<機会攻撃範囲あり、機会攻撃は可能>
ないと思うよ。3rdが出た当初に英語の掲示板とかで、SageがTotal Defence時のAoOにはFight Defencivelyと同様の-4ペナルティーをいれたほうがいいかもしれない、と言っていたくらいだから。[D&D
14:666]
>>664で抜粋されてる部分を(ラウンド単位ではなく)ターン内の行動を制限している文章と解釈している。英語版では防御的戦闘の記述と比べて、日本語版では「1ラウンドの間」という記述の位置から、制限がラウンド全体に及ぶとように書かれているとは思えない。
故に、機会攻撃範囲は残り、機会攻撃は可能。[D&D 14:676・678]
質問
防御専念時には、移動以外不可能とあるが、移動する代わりに移動相当アクションを行うことは可能だよね? ところで、脚払いや組み付き、武器落としされた場合、抵抗のロールはできるのかな? 出来たとして、脚払いの場合、やり返すことは可能?[D&D
14:672]
回答
――移動について
<移動できない>
移動相当行動と移動は別物なので、移動相当行動はできないのでは。[D&D 14:673]
日PHB P.127で「自分の移動速度で移動する以外」はできないとあるので、移動相当アクションを取る事はできないかと。移動アクションではなく、移動と行動が限定されていますから。[D&D
14:675]
<移動できる>
アクションまわりがD&D3eより分かりやすく整理されているd20Modernだと、移動は出来そうな記述になっている。[D&D 14:677]
――抵抗ロールについて
前述の質問で答えているように、「防御専念時には、機会攻撃範囲は残り、機会攻撃は可能である」と解釈しているので抵抗のロール、やり返しとも可と判断する。そもそも、抵抗のロールのような防御的な行動ができない状況というのはかなり限れている。[D&D
14:678]
d20 ModernのINTRODUCTIONでは、
・Attack Actions
・Move Actions
・Full-Round Actions
・Free Actions
に続けて
・Reactions
が出てきますが、説明には「ある種の技能判定は特定のイベントへのReactionとして処理される。Reactionはactionではない」となっているので、action分類ではないのでしょう。[D&D
14:682]
質問
「GohstWalk CS」ってどんな感じ? アンデッドメインの世界らしいけどレイヴンロフトみたいなもんなの?[D&D 14:741]
回答
アンデッドメインの世界というより、(キャラクターの)死後の世界、あるいはそうしたものが、他のキャンペーンセッティングよりは親しい場所にあるような世界で、モンスターのゴーストではなく、いわゆる幽霊をプレイするためのルールが揃っている。ホームタウンとして設定されているCity
of Manifestは死の世界の入り口にあり、本来インコンポーラルのはずのゴースト達も物に触れることができるらしい。
ネタとしては面白い感じがするし、生きているキャラクターでも習得できる追加フィート/スペルにも結構面白いのがある(クラス本やFR関係からの再録も多いが)。[D&D
14:752]
質問
メイジ・アーマーの鎧ボーナスは接触攻撃にも有効ですか?[D&D 14:834]
回答
基本的には無効。ただし、イセリアル体からの攻撃で通常は接触攻撃と見なされるような攻撃には、フォース製の鎧(メイジアーマーやリングオブフォースシールド)や、ゴーストタッチ付きのアーマー類は有効。[D&D
14:835]
質問
3eでデミヒューマン、モンスター系の神の解説が載ってるサプリはありますか? グレイホークで使うんですけど、「Deities & Demigods」だと主神しか載ってないし、FRの「Faiths
and Pantheons」だと結局レルム用なんで、いまいち使えないので。[D&D 14:948]
回答
概説でよければ、DoFの巻末。名前だけで良ければ、以下のURL参照。
http://www.wizards.com/default.asp?x=lg/articles/lg20030521deitiessearch
詳説まである3e資料は見たことない。[D&D 14:949]
それほど細かくないけど、FRCSのWeb Enhancementにもデミヒューマンの神の概説が書かれています。FR仕様ですがドメインも掲載されています。[D&D
14:957]
Living Greyhawk Gazetteerにもある程度。[D&D 14:961]
|