題名の通り、D&D3E 21スレで質疑応答されたものを載せています。当然、公式のものではありません。英語版と日本語版の用語が混ざっています。また、原文をそのままコピペしている事が多いです。
質問 D&D 20スレにて、ディメンジョンドアの使用を他のプレーンへ行ったことがあるという、プレイナーチャンピオンの条件に適合するように書いてありました。それは一般的なことなのでしょうか。[D&D
21:16]
回答
あれはジョークだと思うよ。[D&D 21:18]
ディメンジョンドアでの移動で満たせるなら、Minitures Handbook の例の呪文でもっと簡単に満たせることになる。そのくらいでプレイナーチャンピオンになられたらこまる。[D&D
21:237]
「既に固体のある空間へ移動を試みて、アストラルで立ち往生した」場合や「外方次元界にいって、着いたらすぐ戻ってくる」場合、滞在時間等の細かい事はDM次第です。個人的には、実績付けのためだけの移動は×、きちんとした理由があったり偶然の事故の副産物なら○、と恣意的に判断したいところ。[D&D
21:251]
それこそ狙って事故起こそうが覗いて帰ってこようが、DMがOKだしたらアリ。なんでもアリ。NOって言ったらナシ。[D&D 21:253]
基本的に、アストラルに入るにはアストラルプロジェクションか、プレーンシフトが必要です。ディメンションドアは「ほんのわずかの間アストラル界に接触している (MotP
47)」に過ぎません。おそらくテレポートもそうでしょう。そのような状態で「入った」とするのはどうかと思います。「既に固体のある空間へ移動を試みて、アストラルで立ち往生した」場合や「外方次元界にいって、着いたらすぐ戻ってくる」場合は、ありだと思います。何らかの脅威が存在すれば、良いのではないかと。たとえば、ワンダリングモンスターと遭遇する可能性があるとか。[D&D
21:265]
質問 D&D(新和版D&D) のシナリオを3eでプレイしたいのですが、データー交換表(?)をまとめたところはないでしょうか?[D&D 21:55] 回答 モンスターは同名のものは置き換え。NPCは重要な奴はフルスクラッチ、そうでなければDMGのNPCを使う。これでは、ダメなの?[D&D 21:61]
質問 3eの擬似次元界は、必ずしもエーテル界に存在しなくても良い(どこにあってもいい)ように読めるのですが、誤読でしょうか?[D&D 21:111] 回答 疑似次元界はエーテル界とは併存しないよ。接続はできるけど。[D&D 21:113]
質問
Deep Ethereal(深エーテル界)、選択ルールになかったっけ?[D&D 21:118]
回答 p.55に説明があるね。D&D標準宇宙観には存在しない事になってるけど。[D&D 21:119]
質問 酒場の地下倉庫での乱闘になりました。3フィートほどの高さの酒のつまった樽か、空の樽を持ち上げて相手に投げつけたいという場合、どう処理すれば良いですか?[D&D
21:151]
回答
Complete Warrior見たら普通に解決できるね。空の樽は中型サイズの生物にとって両手武器。ダメージは2d6。ただし未習熟なため命中に-4。両手武器は投げるのに全ラウンドアクションが必要。Strボーナスは1.5倍。射程単位は10フィート。[D&D
21:157]
質問
ダンジョンフロアマップは、みなさんどうされていますか? 机や暖炉、宝箱やらせん階段などを配置したいのですけれども、どこで購入したら良いものか途方にくれています。[D&D
21:165]
回答
http://www.worldworksgames.com/
[D&D 21:166]
輪郭だけ描いて、中に「暖炉」って文字で書いとけばいいんじゃないかな。[D&D 21:167]
3.5のDMGの巻末をカラーコピーしまくる、とか。[D&D 21:168]
http://www.rpgnow.com/product_info.php?products_id=2473&
[D&D 21:169]
http://www.dwarvenforge.com/
[D&D 21:175]
質問 MMUの日本語版に翻訳されてない部分があると聞いたのですが、本当ですか? 仮に本当だったら、その部分は削除されているという事ですか?[D&D 21:198] 回答 本当だよ。削除はされてなくて原文がズラズラ載ってるよ。まあそこはサイオニクス・ハンドブック持ってないと無意味な部分だから。あの程度の文章理解できないとサイオニクス・ハンドブック導入するのは不可能だから心配するな。[D&D
21:199]
質問 Book of the Vile Darknessに載っているアスモデウスが気になります。脅威度だけでも教えて?[D&D 21:200] 回答 Asmodeus, Lord of The Ninth CR 32 HP 35d8+350 AC 49 DR 20/+7, Regeneration 15, SR 45 STR 45, DEX 23, CON 30, INT 30, WIS 34, CHA 30 [D&D 21:201]
質問 日本語版参入者ですが、次元界の書を購入しました。魅力的な素材は多いのですが、どのように使っていけばいいのかよくわかりません。九層地獄へ行くような状況、そしてPCが行ってどうなるのか、どんな冒険を考えたらいいのかが分かりません。「ファウスト」のメフィストや「銀河鉄道999」のメーテルのようなデヴィルの案内人が居れば、場所にも依ると思いますがそれなりに大丈夫なのでしょうか?
また、エリア88の様に、PCが流血戦争で奴隷のように戦わされるというような状況は冒険として可能でしょうか? 過酷そうなので、直ぐに死んでしまうような気もします。どのくらいのレベルのPCがどんな状況で過酷な外方次元界を訪れ、どんな冒険を繰り広げたのか、皆様の経験談やお話を教えて頂ければ幸いです。[D&D
21:210]
回答
シナリオ『鋼鉄城の主』を読んでみるというのはどうでしょうか。
すぐに手に入る実例ということで公式シナリオを挙げたわけですが、もちろん読まなきゃいけないということはありません。プレイグループの面子に聞いてみて、DMしたいという人がいなければ、いずれは自分がマスタリングするつもりで読んでみてはどうですか?[D&D
21:211・213]
単純に考えて外方次元界のランダム遭遇表の遭遇レベルを大雑把に平均してみると大体10Lv超えるくらい? 自分のホームプレーンじゃないことを考えると色々防御呪文とか帰還方法にスロットさいとかなきゃなんで、やっぱり11〜15はないとつらいんじゃないかね。[D&D
21:215]
比較的、低レベルで私がやった異次元シナリオとしては。かつて何者かに造られた小規模な擬似次元界(Genesisで作られたという設定の小さな小さなデミプレーン)に飛ばされて、そこから脱出を試みる、と言う奴。特に生存困難な環境でなくても、外界から遮断されるんで普段とは違う緊迫感が出るね。緊迫感が出過ぎる、と言う場合もあるけど。[D&D
21:216・219]
AD&Dの過去のモジュールにはそれこそプレーンをまたにかけたシナリオがわんさかあるよ。[D&D 21:226]
>最大で100レベルなんてものもあります(Hシリーズ)。プレーンスケープシリーズならば割とまんべんなくあるよ。[D&D 21:229]
プレーン物ならAD&D 2nd用のRealmのナリオだけど、こんなのがあるですよ。
For Duty and Deity:http://www.wizards.com/dnd/files/2/fr_downloads/tsr9574.zip
参考にならないかな?[D&D 21:230]
MoPの使い方について。
外方次元界は確かに物質界出身キャラクターが言って冒険するのは高レベルからになるかもしれない。いっそ、プレインタッチトのPCで最初からイスガルドあたりで冒険を始めるというのもありかもしれない。少しずつ外方次元界に(プレイヤーが)慣れていって他の外方次元界に行くというのも面白い。あと、物質界からはじめたキャンペーンなら、中継界は一風変わった冒険の場になる。他の外方次元界に比べて行き易く帰って来易いほか、目的地に到達するための手段、経路として使う(海路や峠越えと広い意味で一緒)として遊ぶ分には割りと早めに使える。というか、イセリアル状態になられると特に用意のない場合、あっという間にダンジョンにエーテル界から進入、急襲というのはよくある手。このあたりの対処に関してはコアシナリオの「夜牙塔〜」が詳しいので、可能なら目を通してみて。[D&D
21:231]
質問 ダンジョンもの、というか遺跡もので「聞き耳した、成功、なにも聞こえない、開けるとほこりが積もった空き家(空き部屋)というのが続いた場合、ダレてきませんか? 遺跡としてのリアリティを考えると、そういう場所が続くのが「らしい」ですし。[D&D
21:221]
回答
工夫すればいいのでは。たとえば、ライバルが先に遺跡の中に入ってて、あんまりじっくり探索していると、先をこされるとか。ただ、素直に遺跡もの以外もやればいいじゃんとか思うけど、こだわりがあるなら、状況をアレンジすればよろしい。[D&D
21:222]
最初から扉が開いてたり壊れてたりすれば、ある程度改善されると思うよ。[D&D 21:223]
「PCがダンジョンに進入した」と言う情報をもとに中の人が連絡を取り合い、迎撃体制を整え、情報を共有しつつPCを迎え撃つ、とか。[D&D 21:225]
質問者より
扉が最初から開いている! むう、風にゆれて扉がギィギィなっているというのも「らしい」ですね。なるほど、これなら「空き部屋が続いている」とまとめて
しまうのも拙くないかも……。時間制限で後押し、「すべての部屋を探索したい」というPC(PL?)の気持ちを払拭するようなものを考えてみます。[D&D
21:227]
質問 この間からD&Dはじめたんですけど、善属性って、何かいいことあるんでしょうか。なんか制限ばっかり、対抗もされやすくていいとこまるでなしに見えるんですが。いい人な分には悪じゃなければいいみたいですし。[D&D
21:285]
回答
ロールプレイ面はさておくとしても、善属性じゃなきゃなれない上級クラスはいっぱいある。[D&D 21:286]
善属性はBook of Exalted Deedsという善玉サプリでしこたま強くなれる。この本を入手したらもう中立とかやってられません。[D&D
21:287]
パラディンを敵に回さなくてもすむ。プロテクションフロムイーヴルが怖くない。善の呪文が問題なく発動できる。 中立での上記は果たせるけど。
善属性だけの特典は、次元界の属性特性が「重度な善属性」であっても、善属性のキャラはペナルティを受けない。[D&D 21:288]
善の神様の方が後援者としてアテになりそうというのはあるかもね。領域考えると真なる中立の神様が好きなんだが、いざというときに今一アテにならないような気がする。君もD&D冒険講座を読んで、クブラクーン僧正の下、偉大なハイローニアス神の教えに目覚めるのだ。[D&D
21:289]
悪が強力に見えるのはローワープレーンのクリーチャーの誘惑です。そうやって同胞を増やし、彼らは勢力を伸ばしているのです。[D&D 21:290]
暗黒面は強力なのでは無い、たやすいだけ。正直、翻訳予定のサプリだけで見るとエビル有利は否定できない。[D&D 21:292]
D&D自体、暗黒面いらっしゃいなのはあると思う。堕落したほうが強いのは当たり前な気がするし、そうでなければ誰も悪の道を歩まないだろう。[D&D
21:293]
D&D的もしくはドラゴンランス的に悪が敗れるのは、「悪は自らを蝕む」からだよね。一度、悪人プレイをやってみると分かるんだけど、善人は悪人とだけ戦えば良いんだけど、悪人は善人と自分以外の悪人と戦わねばなら無いのが辛いよ。ちゃんとRPしてればPTメンバーも最終的には信用できないしね。善人の方がぶっちゃけ楽。[D&D
21:296]
でも悪に走ったPCが互いに戦うのも面白いよね。しかし配下にしたモンスターの相性に気をつけないと共食いとか始まっててなんともはや。善の配下は共食いとかあんまししないし忠誠心も期待できるのに。[D&D
21:297]
質問 DoFのHospitalerの呪文に関する部分で、「クレリックとして覚えたり使ったりできる」と書いてあるけど、アルハンドラ(パラディン)の例をみると"既存のレベル+1”みたいです。どっちが正しいの?[D&D
21:396]
回答
Sageによってエラッタが出されて、Spellを間違いとしてSpell per Dayを使用することが示されました。従ってドメインの変更や追加も無しです。ついでにターンにも修正がかかってるので注意。[D&D
21:399]
質問 さっきまで使っていたワンドを腰のベルトに挟んだまま戦ってるクレリックがいます。そのクレリックからワンドを奪うにはどういう判定をしたらよいでしょうか?[D&D
21:422]
回答
3.5eを参考にすれば、武器落としや押さえ込みで考えろって事のよう。サークレットは組み付いてから押さえ込み。[D&D 21:426]
わたしがDMなら、こんな感じで行います。多少変則的な判定だけど、戦闘中なら、
1:ワンドに対する近接接触攻撃を行う。
ワンド自体のACは7(DMG205ページ)だが、これは非自律行動物体であるための−5(敏捷力0)された数値なので、ワンド自体のAC修正値(おそらくはサイズ修正)は、+2であることが分かる。
物体への攻撃(PHB135ページ)の、装備、運搬、着用中の物体あつかいとすると、所持者の敏捷力修正+物体のAC修正+基本値10が最終的なACとなるので、近接接触攻撃の目標ACは、12+所持者の敏捷力修正となる(当然、この近接接触行動は機会攻撃を誘発する)。
2:1が成功したら、ダメージをロールするかわりに、難易度20(人から小さな物品を盗む)の〈Pick Pocket/すり〉判定を行う。
2の〈すり〉の分かりに、〈魔法装置使用〉で、「やみくもに作動させる」(難易度25)でも面白いかも。[D&D 21:430]
俺がDMなら>>430に近い感じで、
1.ワンド着用者への近接接触攻撃(AoOあり)→AoOでダメージを受けたらその時点でワンドとり失敗
2.すり判定
[D&D 21:431]
質問 3.5EのDAMAGE REDUCTIONは、DRxx/Magic、Good・DRxx/Magic or good・DRxx/MAGIC AND GOODは表記が違うだけで全部同じでいいんだよね?[D&D
21:435]
回答
orはどちらかを満たしてればOKだが、andは両方満たしていないとダメ。スタックしないってのはストーンスキンもらったバルバリアンが2度ダメージを減少できない、って感じこと。普通の武器で殴られたら最良のDRは10だけど、アダマンタイト武器で殴られたら最良のDRはクラス能力の分だけ。[D&D
21:436]
どっちか通れば良いだと、最良じゃなくて最低値だ。[D&D 21:437]
質問
「敵の魔法ガントレッドや魔法の指輪を奪う(無効化る)ために、剣で手首や指を切る」という宣言に対して、どう対処すればいいのか?[D&D 21:438]
回答
どんな判定にしたらいいかPLと相談。結果めちゃくちゃ簡単な判定で済むことになったら、敵もPCにやりまくる。というのは冗談で……d20サプリを使えば再現できる。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/4439/1044321977/l100
を"Called Shot"で検索してみる。[D&D 21:439]
質問 冒険シナリオシリーズ、一本あたりどれくらいの時間がかかりますか?[D&D 21:473] 回答 時間はシナリオごとにちがうよ。[D&D 21:475] 「地底の城砦」では、最低10時間は見ておきたいところ(じっさいは15時間から20時間くらいかな)。少なくとも1回のセッションで終わる事を想定したシナリオではないと思う。[D&D
21:477]
うちは6時間のセッション4回で終わった。マスター含め、全員D&Dは初心者だった。[D&D 21:479]
シナリオの書き方とか、そういう面で参考になるから買ってみてもいいんじゃないかな? 個々の場面をばらして、別個のシナリオにすると言う手もあるしね。[D&D
21:481]
ダンジョンの構造や場面の演出など、細かいところは流石にすぐれもの。また敵の凶悪さもD&D特有のものさね。おすすめ。やらなくても研究してみるとおもしろいよ。[D&D
21:482]
シリーズシナリオ1〜3、各25時間ほどかかったよ。月に1,2回のプレイでやってる。思うに自分でだいぶ端折りながら、アレンジしてやるとよさげな感じだ。[D&D
21:483]
質問 3Eにはオプションルールとして、回避ロールなるものがあるのを知ったんですが、それって具体的には、どういう判定方法でしょう?[D&D 21:486] 回答 AC10がAC1d20にかわるだけ。[D&D 21:487] ただし、《Multiattack/複数回攻撃》が普通に存在するD&Dでは煩雑になるため、過去の議論でもお勧めされていない。詳しくはFAQのこちらを参照。 補足:処理に煩雑になるばかりでなく戦闘にかかる時間が増えるためお勧めされていない、の方が分かり易いかな。とりあえず、そのリンク先を読んで欲しい。[D&D
21:488・489]
DMG P64 選択ルール:防御ロールですね。通常防御側は10+各種修正値がACですが、これをd20+各種修正値にして攻撃側と対抗判定します。[D&D
21:490]
私(DM)の所もプレイヤーの要望があったんで振りたい人は防御ロールして良いよって言っといたら、単純に面倒なだけだと言うことに気付いたのか途中から誰も防御ロールしなくなってた。[D&D
21:491]
「敵方全力攻撃時のACは1回振り[D&D 21:495]」という意見があったが、これはやめといた方がいい。1でも振った日にはえらいことになる。DMGに書かれている通り、基本的に乱数性を高めるのはPCに不利なんだ。悪い結果が出た時のリスクが大きく響くから。[D&D
21:496]
はじめの1〜2回のセッションは防御ロールのルール使うとか、始めに希望したプレイヤーだけセッション中ずっと防御ロールとか、そういうやり方で試してみたらいいと思うよ。個人的意見としては、1回の攻撃で2回も盛り上がるのはエネルギーと時間がもったいないかなあと。[D&D
21:500]
質問 ローグ1レベルのキャラクターがウィザードを1レベルとったとします。このとき、〈はったり〉はローグのクラス技能でウィザードのクラス外技能ですが、この技能ランクを購入するには、ローグのときクラス技能だったので技能ポイント1につき1ランクなのか、ウィザードのクラス技能ではないので技能ポイント2につき1ランクなのか、どちらでしょう?[D&D
21:505]
回答
ローグとウィザードをマルチしたPCの技能の最大値はクラス技能と同等でランク5、ウィザードを上げた際に<はったり>を購入する時に必要なポイントはクラス外扱いで2ポイント、と言うことになるはず。[D&D
21:506]
成長したクラスで得られた技能ポイントで1ポイント=1ランクあげれるのは、あくまでもそのクラス技能のみ それ以外の技能はたとえマルチクラスで取っているとしても、クラス外技能なので2ポイント必要になります。[D&D
21:507]
いちどローグの修行をするとコツはつかめる(ランク上限は高い)が、ウィザードの修行をしている間はローグの技は伸びにくい(技能ポイントは高くつく)とかって解釈すると覚えやすくていいかなあ。[D&D
21:510]
質問 マルチといえば、セカンドクラスを獲得するまでの期間とかどんな感じで設定していますか?[D&D 21:511] 回答 どこでも関係なしで、時間もかからない。[D&D 21:512]
うちはハウスルールでクラスに関わらず、レベルアップには1週間の訓練時間を必要としてる。DMGの選択ルールみたいに余分の金銭は必要としないけど、冒険中にレベルアップは無し、と言うルール。ノータイムでレベルアップする場合は「PCは今までその為に修行を積んできて、今それが実った」と解釈してる。特技なんかもPLはレベルアップの時に選択してるわけだが、PCはその特技を取る為に頑張ってきた、と。[D&D
21:513]
私の所はレベルアップには金も時間もかからない。ただし、ゲーム中にレベルアップする時は、他のPCの足並みが揃ってる時か、休憩中に済ませられる場合のみってしてる。[D&D
21:514]
オレがDMのときもノータイムでやってる。PLの好きなタイミングで。経験点を少しでも多く得るためにレベルアップをガマンすることもあれば、ピンチを乗り切るためにあわててレベルアップすることも。訓練ルールとか好きなDMのもとでやるときはそのDM次第。どっちの場合も解釈は>>513に同じ。[D&D
21:515]
3.5Eだけど、UAにバリアントがあるよ。モンスターの攻撃は+11で1d20の期待値10.5の問題に微妙に対処。[D&D 21:524]
質問 冒険者以外も識字率高いのかな?[D&D 21:532] 回答 ルールブックのどこにも書いていないと思うが、極端な識字率の高さから、3e以降は普通は文字を書くと想像される。現実の歴史とゲーム世界を混同しないように。[D&D
21:530]
頭のいい奴は看板に絵と文字両方書くよ。[D&D 21:531]
少なくともルールブックには「バーバリアンは読めない」以外の記述は何もない。具体的な数字は忘れた2nd以前はそこまで高くなかったんだけどね。
質問 そのエリア内で別の次元界への脱出を阻むような呪文ってなにかある? ディメンジョナル・アンカー/Dimensional Anchorのエリア版みたいなの。[D&D
21:543]
回答
DimensionalLockと言うのが8Lvであって、クラスブックのTome&Bloodに載っている。[D&D 21:544]
アンハローかハローにディメンジョナル・アンカーをくっつける。[D&D 21:546]
質問
スピードブーツが強すぎてゲームのバランスが崩壊してると言われてしまいました。たしかに8,000ゴールドは安すぎるような気がします。何か対策はないでしょうか? 日本語版でやってますので3.5Eは導入できません。ちなみに現在PCのレベルは10で5人パーティです。[D&D
21:547]
回答
簡単なことです。ヘースト&スピードブーツだけ3.5仕様にすれば解決。それがいやなら全員(もちろんPC&NPC)ヘースト常動で茨の道に突入。けど3eではバランス崩壊しているよといわれようがそれが普通だよ。[D&D
21:548]
強すぎるという意見が卓の面子から出たなら、一つの方法としては、PLの合意を得てブーツ・オヴ・スピードをゲームから排除してしまうという手がある。 ゲームぎゃざ3月号のD&Dマスタリング講座にも書いてあったが、コアルールであっても必ずしも全てのルール、アイテム、呪文を使わなければならないということではない。卓のメンバーが楽しめるようにローパワーに制限してゲームを行うのはそれはそれで一つの方法。思いっきり貧乏なプワープレイに趨るのもいい。
積極的にチャレンジするのであれば、相応の資金力・組織のある敵にはブーツ・オヴ・スピードを持たせる、ソーサラーにスローを連打させるなど敵に対抗手段を取らせる、あるいは少し強めの敵を集団でぶつけるなど、色々考えて歯ごたえのあるゲームにするべく試行錯誤してみるという手もある。[D&D
21:549]
実際には、普通にやって10LVなら、既にキャスター陣がヘイスト等使える状態だし、その他のアイテムに比べて、既に下位アイテム扱い(※1)されてもおかしくない辺りなんだけど。むしろ、シナリオに合わせていきなりキャラクター作って、アイテム性能に振り回されて感じにみえる。とりあえずもうちょいLVを下げて、じっくりやってみては?。
※1上位アイテムはDOFのSPEED属性鎧ね。
[D&D 21:550]
3.5ではヘイストもスローも、どうと言うほどのものではない。[D&D 21:551]
http://www.wizards.com/default.asp?x=d20/article/srd35
3.5eのSRD(System Reference Document)、OPEN GAMING FOUNDATIONで公開されている、OGL(Open
Gaming Licenses)用のサイトで公開されているルール(英語)。使うつもりならSpellだけでも落として自分で読むべし。[D&D 21:553]
「3eブーツ・オヴ・スピードを、連続した10ラウンドしか使えないようにしたら、バランスとれますか」という意見もあったが、バランスは敵味方の相対的なものだから、状況次第、としか言えない。二足保有して履き替えるというのはありとか。[D&D
21:555]
バランスが取れている・取れていないというのははっきり言ってしまえば、卓によって異なるだろう。連続した10ラウンドのみならば、以前より弱体化するのは間違いないが、それで十分かどうかは判断しかねる。PCがオーバーパワーな分、敵をパワーアップさせても別に問題ないわけだし。ようは、挑戦しがいのある敵などをぶつけるのが肝要なのだから……。
まあ、いろいろ試してみようと思ってぶつけた結果、PC全滅というんじゃDMとして困るという意見は分かるけど。[D&D 21:556]
それがD&Dのバランスなんだよ、って思ってしまう。履物系アイテムはどれも比較的安くて使えるので、ブーツ・オヴ・スピードも言うほどじゃないと思う。とくに10レベルにもなってしまえば。[D&D
21:568]
3.0のヘイストは一定レベルいったらもはや全ての戦闘で使われるのがデフォルトと思われ。ヘイストは他にも呪文やアイテムでいくらでも手に入るし、履物としてはS&Sの方がよっぽど大変なアイテムと思われるが。[D&D
21:578]
去年の6月27日版メインFAQの30ページ目に、対処方法が載ってます。[D&D 21:582]
※FAQなので、公式なエラッタではありません。
質問 キャラの最適化は浸透している? それともプレイヤーの好み重視も容認されてる?[D&D 21:569] 回答 最適化は、自分で考えるべきで、他人に言われるのは業腹。特に、自分のキャラが生き残るためにはパーティー構成はこうあるべきだからモンク混ぜとけ的な発言は……。[D&D
21:571]
最適化って言葉は曖昧すぎると思うが、それにプレイヤーの好みと相反しない要素だし。未訳サプリも使ってるウチはプレイヤー自身の好みの上級クラスを目指すため、もしくは力を求めるプレイヤーの好みの観点から最適化が浸透してる。全体的な傾向として。
一方で、やることやってりゃ好みにコスト掛けてても文句いわれねぇって面もある。前衛で十分戦えれば、パラディンが孤児院建てても誰も文句はイワン雰囲気。[D&D
21:572]
別に好みが入っていても、パーティ内での役割をきちんと果たせていれば問題ないよ。[D&D 21:573]
昔から言われる程度問題。D&D3E以降は最適化の程度問題より、益体のない好みの程度に関して取りざたされる傾向にある雰囲気。
>>571のような時はRing of Evationやらなんやら他の方法もある。Featとかクラス能力までとやかくいうことじゃないのは確か。でも、WizardにこのSpell支援が欲しいとか、前線にDR抜きの能力を要求するとかはあってよしかも。[D&D
21:574]
質問 ファイターのような呪文発動能力を持たないキャラが、Hospitalorみたいに"既存+1"の術者レベルとなるクラスを取った場合はどうなるんでしょう?[D&D
21:574]
回答
既存の呪文投射能力がないので、何も得られません。[D&D 21:575]
質問 D&D3Eで、向き(方位?)のルールは導入したいです。正面の相手と戦闘してるホブゴブの背後についたら、シールドのボーナスくらいは無くても良いじゃないでしょうか。D&D3.5Eではどうなってますか?[D&D
21:637]
回答
UAの範疇かな。[D&D 21:638]
挟撃ルールは理解していますか? 向きは3.5ではさらに徹底的に削られています。例えば全てのクリーチャーは正方形になりました。UAのバリアントルールを使うと向きを導入できます。[D&D
21:639]
3.5はよりいっそう向きを無視する方向に進んでいる。[D&D 21:640]
一時期しばらく”向き”の概念を入れてやっていた(例えば背後から攻撃したらシールドボーナス無し、攻撃者ボーナスとか)。やっていたからわかるけどそのうち面倒になる。>>639のいうように挟撃ルールもあるし、向きなんてどうでもよくなるよ。いやあWotCはよくプレイテストしているよ。感心。[D&D
21:645]
質問 フォーゴットンレルム用サプリメントを買うんですが、何を買ったらいいですか?[D&D 21:738]
回答 欲しいものを買うとか、英語があまり読めないのなら数字の多そうなものを買うとか。[D&D 21:739] 貴方はプレイヤー(PL)志望でしょうか、それともダンジョンマスター(DM)志望でしょうか? 貴方が使用しているルールはD&D3eもしくは日本語版でしょうか、それともD&D3.5eでしょうか?
いずれにせよ、Forgotten Realms (Dungeons & Dragons Campaign Setting) は基本となりますので、FRで遊ぶのであれば買っておいて損はないでしょう。他のサプリメントに関しては、貴方の懐具合と志望によって優先順位が異なると思われます。[D&D
21:740]
・Faiths and Pantheons (Forgotten Realms Accessories)
FRの神様関係のサプリ。PLとしては特定神の上級クラスや追加特技が魅力。ダークエルフ物語に出てきたジン・カルラについてのルールもある。
・Magic of Faerun
FRの魔法関係のサプリ。追加呪文、魔法やマジックアイテムに関する追加ルール、魔法関係の上級クラスや追加特技あり。この二つはDM、PLの両方にお勧め。
・Silver Marches (Forgotten Realms)
FRの地域サプリ。DMにとっても使いやすく、アイスウィンドサーガやダークエルフ物語の舞台にも近い地域を扱っている。巨人殺しや比類無き射手などの戦士系上級クラスも楽しい。
・Unapproachable East
FRの地域サプリ。東方の国を扱ったもの。グリフォンライダーやルーンを身体に刻んだ戦士などの上級クラスの他、野菜人やハグの息子などの面白種族もある。この二つの地域サプリはキャンペーンの舞台に合わせて選択。
・Dungeon Master's Screen (Forgotten Realms Accessory)
FR用の野外ランダムエンカウンター表(地形/気候別)が付属。
・Monster Compendium
追加モンスター集。FR以外でも使えるモンスターも収録されている。この二つはDMにお勧め。
・ Lords of Darkness
敵の組織や成員などの資料集。DM用。敵として組織を出したい時に。
SiGなどにレビューがあるので、詳しくはそちらを。[D&D 21:742]
こちらにあるリンク集にある「M's Home
Page」のForgotten Realms関係の記事が参考になるはず。[D&D 21:798]
質問
冒険の結果手に入れた装備、アイテムを換金しようと思うのですが、どのくらい目減りするのが相場なのでしょうか? 人によりけりなのはわかりますが、目安を知りたいのです。宝石とかはやっぱり目減りしにくそうだとは思うのですけれども。[D&D
21:752]
回答
プレイヤーハンドブックの96頁でどうですか。あと、ダンジョンマスターズがイドの178頁とか。[D&D 21:753]
基本的には753の人と同じ。ただし交易品の他に芸術品と宝石は原価で流通させてる。他のアイテムは魔法のもそうでないのも半額売却。[D&D 21:754]
ホビージャパンで公開されている、エラッタにDMG 178頁の誤植が載ってる。[D&D
21:756]
市価はPCの買い値で、通常はその半分で売れます。[D&D 21:757]
参考までに、ルールブックの用語集やエラッタはきちんと目を通しておいた方がいいよ。[D&D 21:758]
質問 日本語版のエラッタって、版が新しくなると直っていますか?[D&D 21:761] 回答 直ってるのもあるし、直ってないのもある。詳しくはHJのエラッタページに「初」と「二」としるし付きで書いてあるので、ご覧下さい。[D&D 21:762]
質問 次元界の書に載ってる新たなプレステージの概要、誰か教えてくれませんか?[D&D 21:764] 回答 プレイナーチャンピオンは次元を股にかける傭兵っぽい設定。イセリアル空間にいる相手をぶった切ったりとそこそこ楽しいかな。他は正直、NPC向けかなぁ、DMとしてはいいけど、PLとしてはお薦めはできない。[D&D
21:766]
ゲートクラッシャー
ポータル開いたり行き先変えたりいじくりまわす。召喚邪魔して嫌がられたりもする。
ディバインエージェント
神様の使いっ走り。領域特典追加でもらったり直で意見訊いたり出来る。
プラナーチャンピオン
いろんな次元界に乗り込んで大暴れ。
プレーンシフター
未来の夢は、自分だけの箱庭世界。理想の世界を創造しよう。[D&D 21:767]
ゲートクラッシャー:ローグ系
ポータルをこじ開けたり、破壊したりする次元界の探索者。
ディバインエージェント:クレリック系
神格の意思を受けて、次元界を行き来する代行者。毎レベル術者レベルが上がらないのがややネック。
プラナーチャンピオン:ファイター系
特定の次元界に特化したり、次元界の生存能力を得たりする、日本語環境でのファイターの希望の星。
プレーンシフター:ウィザード系
とにかく、次元界を行き来する能力や、適応能力を得たりする。最後には擬似次元界を創造する能力を得るが、やっぱり、毎レベル術者レベルがあがらないのがネック。
基本的に、上記の上級クラスの能力は、さまざまな次元界を行き来する環境下で、活きて来るものが大半なので、楽しめるかどうかは、セッションやキャンペーンの背景が、基本的な次元界の設定(物質界・中継界・内方次元界・外方次元界のつながり)を定義してあるどうかによる(つまりはDM次第)。[D&D
21:769]
質問 ダンジョンマスターガイドは、そんなに必要じゃないよね?[D&D 21:774] 回答 DMでもPLでもいずれ必要になる。自分を安心させるレスを求めるより金を貯めて買うのが吉。[D&D 21:776] DMなら割とすぐに必要になると思う。[D&D 21:777] D&Dが投資した分だけ楽しみが増えるゲームであるというのも確か。 コアルールはSRDでなく冊子を読めば新しい発見が見つかったり、イラストやルール以外の記述を楽しめたりする。SRDには記載されていないルール部分を別にしても。
頑張って予算を捻出してコアルールやサプリを揃えるともっと楽しくなる。今後の展開にも繋がるしHJやWotCも喜ぶ。良いこと尽くめなので是非ルールに投資して欲しい。[D&D
21:782]
とりあえずPHBだけでゲームやってみたら。無理して買う必要はない。でも何回か遊んだら欲しくなるはずだ。DMGには魔法のアイテムの価格がずらりと載っているし、DMにとっては背景世界を自作する時の参考になる記事がもりだくさん。おすすめの一冊ですよ。
以上、超初心者DMの言葉でした。[D&D 21:783]
金は無いが英語は読めると言うなら、SRDで十分だが。[D&D 21:778]
PHBだけで遊べるのかと言われれば、遊べると答えよう。DMGを必要とするような遊び方が出来ないだけで。3〜6ヶ月程度ならPHBのみで十分。遊んでる間に金を貯めて、DMGなりMMなり揃えていけばいい。[D&D
21:779]
>無くても遊べない事はないだろうが、十分とは言えないのでは。[D&D 21:780]
>>別にフルスペックで遊べると言っているわけではない。PHBだけでも十分楽しんで遊べると言ってるだけ。プレイヤーとして必要な情報とルールの95%はこれに載ってるわけだし。DMG発売以前は皆これだけで楽しく遊んでたろう。[D&D
21:781]
質問 このゲームの人間は弱すぎなのに、なぜ魑魅魍魎ドラゴンうずまく世界で繁栄しているのでしょうか?[D&D 21:787] 回答 グレイホーク・ワールドガイドを見てもらえば分かりますが、大して繁栄してません。[D&D 21:790] 数とノンポリなところが効いてるんじゃないかな。誰にとっても2番目の友達、って感じの種族だし。種族の特徴として、特技1個多かったり、技能ポイントが多かったりってのも、組織組んだり社会を形成する際には有利なんじゃなかろうか。[D&D
21:791]
強すぎなのも割と人間なので。[D&D 21:793]
質問 FRCSの5ページ、「Dragond,giants,blackhearted villains,demons,savage hordes,and unimaginable
abominations lurk in horrible dungeons,endless caverns,ruined cities,and the vast
wild places of the world,thirsting for the blood of heroes.」はどう訳せばいいんでしょうか?[D&D
21:802]
回答
それをそのまま機械翻訳してみたんだが、普通に、腹黒い悪漢で意味が通じるよ。
「ドラゴンや巨人や腹黒い悪漢に悪魔その他さまざまな敵が、ダンジョンや荒廃した都市、荒野あらゆる場所で英雄の血を求めて待ち構えているぜ!」
みたいな文章じゃないの?適当だけど。[D&D 21:803]
”こんな連中がいろんなところに潜んで英雄さん(PC)達の血を啜りたがってるんだ”という文章なのはOK? その、”こんな連中”の中にはデーモンやドラゴン、ジャイアントなどと並んで野蛮な連中やら悪漢どもが含まれると、そういうことだろう。具体的には、Chapter7のOrganizationなどで”The
Cult of the Dragon”やら”Fire Knives”なんて悪の組織が解説されているし、各地方で色々な脅威について解説されているので、それらの各論を楽しみに読むべし。[D&D
21:805]
これは余計なお節介かも知れないが、ざっと読んでわからない部分はわからないなりに大意を掴んで、ルールに関する記述でわからない部分を質問した方が効率が良いと思うぞ。一度で全部理解する必要はないんだから。その後ろの記述を読むことで理解できることもあるし。[D&D
21:810]
設定の読解は大雑把でいいと考えるか、ルールの理解は適当でいいと考えるか、どちらにせよ、各プレイグループの嗜好の問題だけど。[D&D 21:818]
質問 WotCのhpでRaces of FaerunのArt Galleryをみると、Bladesinger のイラストがあるんですけど、Races of FaerunにBladesinger
のデータが載っているのですか? どれともイラストだけ?[D&D 21:823]
回答
データあるよ。[D&D 21:824]
補足
Bladesingerとは、未訳サプリメントTome & Blood(T&B)に載っている上級クラス。Web Enhancementで改訂されている。[D&D
21:827・828]
質問 人間しかなれない上級クラスって無いのですか?[D&D 21:833] 回答 Forgotten Realmに出てくる国ThayのRed Wizard。[D&D 21:834]
質問 ファミコンのプール・オブ・レイディアンスを最近やり直して、D&D3eでやってみたくなったんですがD&D3e用のモジュールでありますか? 日本語版・英語版は問わないです。[D&D
21:835]
回答
残念ながらAD&D用のモジュールでタイトルも違う。
Ruins of Adventure:http://home.flash.net/~brenfrow/fr/frc1.htm
SVGamesでDL販売を行っているので、コンバートする気があればどうぞ。5$程度。
http://www.svgames.com/tsr9238esd.html
3e用のPool of Radiance: Attack on Myth Drannor (Forgotten Realms: Adventure)は、舞台からして別物なので注意が必要。[D&D
21:836]
大胆な方法としてNWNでやるという手もある。
http://manball.hp.infoseek.co.jp/NWN/japanese1-2.html
[D&D 21:838・839]
質問 3eで、パラディンの乗騎が死亡しました。このとき死体は残るのでしょうか? 残るなら、レイズ・デッドで蘇生できますか? また蘇生した場合、下がる1HDの扱いはどのようにすればいいのでしょうか。[D&D
21:851]
回答
参考:faq.php?item=sage
sageによればFRでも乗騎やFamiliar(使い魔)は復活可能。ただ、具体的な処理に関しては不明。[D&D 21:855]
乗騎ではなくて、Familiarを蘇生するルールだが、参考になるかもしれない。T&Bというソーサラーウィザード用の3.0e用サプリの12ページにあるルールね。
使い魔が死んだ場合、術者は経験点を失い、新たな使い魔を手に入れるには1年と1日待たねばならない。しかし、大概の使い魔は蘇生(レイズ)可能である。エレメンタルや来訪者の場合、ウィッシュやミラクルが必要になる。ホムンクルスのようなコンストラクト(日本語版が手元にないので、日本語訳知らん。スマソ)の場合、蘇生(レイズ)も復活(リザレクト)もできない。リインカーネイトの場合、使い魔との絆は断たれてしまい、使い魔ではなくなる。
どのような手段で使い魔が死から復帰した場合でも、(使い魔の喪失によって)一度失われた経験点は戻らない。甦った使い魔がレベルの喪失やCon【耐】の減少を受けることはない。
ここまで書いて気づいたが、パラディンの場合、経験点喪失ルールがないからあんまし参考にならんかもしれない。[D&D 21:857]
3.5版では、Special Mount(特別の乗騎)は、再取得期間が30日またはレベルが上昇するまでにとなってる。だが、30日間は色々な判定にペナルティを被る(詳細は買うorSRD参照)。
で、本題ですが、レイズデッドなどで死んだSpecial Mount(特別の乗騎)を、蘇生した場合でも、死んでから30日間はペナルティを受けたままと記述があり、蘇生自体は可能になってます。もっとも、3版と大幅に異なる、3.5版のSpecial
Mount(特別の乗騎)をどうやってレイズデッドするのか、はなはだ疑問なのだが。[D&D 21:868]
蘇生は認めないかなぁ、色々とめんどくさいし。また新しい乗騎を取ってもらうようにお願いすると思う。[D&D 21:869]
基本的に蘇生しない。PLがどうしてもと頼むなら蘇生はするけど、特別な乗騎としてのボーナスはなし、ぐらいが無難そうだ。[D&D 21:870]
質問 オリジナルの種族を作成する時、レベル調整値(LevelAdjustment)をどうするかについてのルールが書いてある本ってありますか?[D&D 21:862] 回答 Savage Speciesに、モンスターを種族にする際のレベル調整値の求め方が載ってる。外皮ボーナスがあるなら+1、5を上回る5ごとにさらに+1、とか。3.5eだと思うけど3.0でも使えるはず。[D&D
21:864]
質問
山中に住むドワーフのパラディンって乗騎は何がいいんでしょうか?[D&D 21:908]
回答
3eになった頃のDragonにUnusual Suspectとか言う記事でいろいろ書いてあったような。[D&D 21:910]
質問 エピックが訳されてないのでわからないのですが、エピックレベルになると自動的に寿命が無くなるのですか? それともそういう能力を得るためにアイテムとか特技とかを取るのでしょうか?[D&D
21:909]
回答
エピックはイモータルではありません。[D&D 21:910]
Deities and DemigodsというサプリメントのAppendix2:Divine Ascensionに指針がありますが、厳密なルールのようなものではなく、指針やアイディアです。具体的にはDMが決めてくれということなのでしょう。[D&D
21:912]
クラシックD&DとD&D3eの違いは、
http://dempa.2ch.net/prj/page/dnd3rd2ch/
の表を参照。[D&D 21:922]
Divine Ascensionするとゲームから引退ってのがガイギャックスの意向みたいね。AD&D2ndのhigh-level campaignsでも、指針があるけど「AD&Dは英雄のためのゲームで、神のためのゲームじゃない」とか言ってるし。ただ、その割にはhigh-level
campaignsでの指針(どうやったらDivine Ascensionできるか)はBD&Dに似てるけど。[D&D 21:926]
質問 ヒュドラの首が11本のときは間合いが10フィートなのに、首が12本になった途端、間合いが20フィートになります。体の大きさは変わらないのに何故でしょうか?[D&D
21:937]
回答
エラッタが出てて、みんな10フィート。[D&D 21:940]
質問 モンテレンジャーとレンジャーのマルチクラスってできるの?[D&D 21:862] 回答 DM次第だけど。普通はあの手のヴァリアントは入れ替えて処理すると思うんで、同時には存在しないのではなかろうか。[D&D 21:963] 通常は同一クラスのヴァリアント同士のマルチは認めないほうが無難だと思うよ。[D&D 21:974]
|