SiG
 
SiG内をGoogleで検索
HOMEFAQレビューコラムD&D製品情報過去ログリンク集20面体ダイス板
  This site is Japanese only.   HOMEコラムセッション・シナリオシナリオの世界観  
コラム
目次
出展順一覧

項目別
参考資料
ルール
セッション・シナリオ
その他
シナリオの世界観

 HJのサイトでダウンロードできるシナリオにしても、特定ワールドを舞台にしてるのでしょうか?[D&D 10:214]より

 現状では日本語環境はPHB(とぎゃざ誌のサポート)しかないので、PHB準拠=グレイホークと考えてもいいと思うけど、基本的には世界観を決めなくても良い、「汎用シナリオ」だと思います(プレイヤー予定があり、シナリオ未読のため、あくまでも推察ね)。
 というか、質問の必要性がわかりかねるんだけど、シナリオの世界観が「何か」なんて、どんなことに必要あるの?[D&D 10:216]
 >そりゃ、PHBの神格とその領域をそのまま使っても良いのか等の疑問があるんだろうよ。些細なことでも、気になることは気になるもんだ。[D&D 10:218]
 原書比率の低いところでは、世界観がほとんど無い状態だろうから、グレイホークの設定(PHBの神格などのみ)を使った、独自世界観(あるいは世界観未定)で遊んでいるだろう。 そう考えれば、いいたいことは分かる。
 極論を言えば、公式世界観を使っていても、個々のプレイグループでは、それぞれ差異があるだろうから、所詮「公式世界観風の俺ワールド」だしね。
 >216「シナリオの世界観が何かなんて、どんなことに必要あるの?」:なるべくシナリオの設定などを改変せずに、公式の設定を守りたいんだと思うよ。[D&D 10:219]
 公式設定があるならそれを知っておきたい、というのはあるなあ。それにこだわりすぎて逆にゲームが面白くなくなるのは避けたいけど、公式設定を大きく逸れないで遊んでいれば、普段遊んでいない人間と遊ぶ機会があった時も大きくイメージを崩さず遊べるという利点があると思うし。 [D&D 10:222]
 HJサイトのシナリオの概略に出てくるグランマーチという地名ならグレイホークに存在する。くわしいことは俺もシナリオ読んでないのでわからん。[D&D 10:225]

サイト・管理人について20面体ダイス板SiG BlogSiG跡地 ページの先頭に戻る