|
始まりのレス
ちょっと前にもソーサラーねたは話題になりましたが、D&D関係では有名なWEBだとおもうんですが、○ヤモトさんのページで拝見した興味深い記事があります。[D&D
12:248]
そこで紹介されていた「Learning Extra Arcane Spells」は、スキルポイント2ポイントで追加のスペルを1つ獲得できるというハウスルール。正直、こういう方向のソーサラーの強化はお勧めできないと思うぞ。ソーサラーが強く(便利に)なりすぎる。[D&D
12:249]
敵ボスのソーサラーだったら、スクロールでも持たせときゃいいじゃないか。十分強いよ。[D&D 12:250]
>ボスとして出現したソーサラーが、自前のスペルスロットを使いきれるほど戦闘が長引く事は珍しいと思う。[D&D 12:251]
スクロールでもという話は確かにそうですね。敵にしろ味方にしろ。でもまぁ、美学というか……なんとなくスクロール頼みのボスってのがちょっと気持ちよくないかなあと。万一速攻倒されたりしたら、かなりおいしい巻物をプレゼントしなきゃいけなくなりますし。逆に言えば、下らない事を気にしなければ、ソーサラーの美点などはたやすくスクロールなどで補えてしまうわけですし、なんか弱ええな、って実感はぬぐいがたいかと。そういう意味からは、強化ハウスルールは、一応歓迎ですが、追加スペルひとつが一律スキルポイント2点で買えて無制限というのでは、ちょっと安直かなって気もします。
ソーサラーは2Xレベルの時に呪文レベルXの呪文がつかえるようになるはずですんで、Xレベルの呪文が使えるようになったときに、X-1レベルまでの呪文を、キャスターレベル個の半分まで追加取得可能、くらいでしょうか。4レベルになって2レベル呪文を一つ覚える時に、1レベル呪文を2つまで買える、と。8レベルになって4レベル呪文を一つ覚える時に、3レベル呪文を4つまで買える、と。これくらいなら補強案としては十分以上かなって気はします。高レベルになると、スキルポイントが足りなくてフル購入は出来なくなりますが。[D&D
12:255]
ソーサラーとウィザードは違うクラスなので、ウィザード的な事がやりたいのなら、ウィザードをやるべき。ソーサラーはパーティの「剣」で、どちらかというと切り込み役のファイター/バーバリアンやアーチャー系キャラと比較されるべきクラスで、その方向性において最強クラスの一つだ(3.5eでだいぶ弱化するようだが、それでもまだ強クラスの一つではあると思う)。[D&D
12:257]
英語でいいんならBook of Eldrich Might 2のソーサラーをお勧めするね。確かレパートリーが増える代わりに一部呪文の呪文レベルがあがってた。[D&D
12:259]
Eldrich Mightは英語うんぬん以前に、d20サプリだからな。いろいろ壊れてるし、導入は慎重に。バリアントソーサラーは、スペルレベルの上昇もスペルのレパートリーの拡充に、概ねプラスの方向に作用してるのは良いんだが、マテコンの代わりにxpコンポーネントを要求されるのがどうにも。投射時に選択可能なら言うことは無いんだが。[D&D
12:260]
Neverwinter Nightsからだが、このソーサラーを採用してみようかとおもってる。スペルの習得はLV UP時だけだが、従来のも含めて使用魔法の入れ替えが可能。レパートリーは増えないが、初心者の習得ミスがない分、いいかも。[D&D
12:262]
>確かに習得ミスは無くなるが、低レベルで有効な魔法と高レベルで有効な魔法を、レベルごとに入れ替えられるのはちと考え物だと思う。救済策ではなく、根本的にバランスというかクラスの組み立てを弄ることになるような気がするな。それこそ、救済策として考えるならウィッシュで入れ替えとかの方が妥当だと思うが、これは漏れの偏見かも知れないな。[D&D
12:264]
>激しく同意。マジックアイテムなら1発3万gpぐらいか。救済策でシナリオの引きがひとつできたな。[D&D 12:267] |