SiG
 
SiG内をGoogleで検索
HOMEFAQレビューコラムD&D製品情報過去ログリンク集20面体ダイス板
  This site is Japanese only.   HOMEコラムルールオリジナル・マジック・アイテムの作成  
コラム
目次
出展順一覧

項目別
参考資料
ルール
セッション・シナリオ
その他
オリジナル・マジック・アイテムの作成

■ バランスを崩してしまう、強力な自作アイテム
 「Use-Activated(単純使用型)」アイテムの自作は、問題がある。起動条件を「剣を振る」とか「弓を引く」とかにしてみ>トゥルー・ストライクアイテム。あと「装備したらずっとかかりっぱなし」も作れる。要するに起動のためのアクションなし。プロテクションリングのシールド呪文版みたいなものか。[Sage:122]
 トゥルーストライクやシールドが掛かりっぱなしアイテムなんてのは、呪文レベルとかで値段を決めないことにするのがDMの仕事でしょうね、実際には。DMGにマジックアイテムの値段決める表や式が載ってますけど、「これだけで決めちゃ駄目」と書いてあります。
 まず第一に、既存のアイテムの効果と値段を参考にするべきですし、表や式(table8-40)はガイドラインに過ぎないです。実際、DMGに載ってるマジックアイテムには表に従ってないのって沢山ありますから。まして、プレイヤーがあの表を使って「Use-Activated でトゥルーストライクが使える剣は 剣の値段+2000GPで作れる筈だ」とか言って来ても却下しなきゃならないでしょう。それは当然のことで、横暴なDMなわけでも、ルールを勝手に変えているわけでもないんです。ルールを変えるときは先にプレイヤーに告げて同意を得ておくべきなのは当然ですけど、マジックアイテムの値段を決める表は「ルール」ではなくて「ガイドライン」なので。
 どうしてもトゥルーストライクが Use-Activated の剣を作りたいなら、ボーナスが+20だから20の二乗に2000ぐらい掛けて、800,000GPってところじゃないでしょうか。「作れません」で終わらせても問題ないと思います。
 あと、敵もマジックアイテムで身を固めていたとしても少しもおかしくはないですが、やたらに沢山持っている場合はCRを高くして経験点を多く出すべきです。「組織の幹部から沢山マジックアイテムを与えられているんだ」と設定して沢山持たせるのは別に問題ないですが、そうやって強くしたなら経験点は多くしなきゃなりません。CRはモンスターのデータとして与えられてますけど、あれもやっぱりガイドラインですから。
 あと、Use-ActivatedとかSpell Completionとかのマジックアイテムの使用法については、DMGの175ページあたりに載ってます。Sword & Fistってサプリメントに トゥルーストライクがいくらでも発動出来る弓が載ってまして、たった4000GPなので「強すぎる」とあちこちで騒がれたりしましたが、よく読んで理解すればそれほど無茶なアイテムでも値段でもないことは判るかと思います。[Sage:123]

■ では、どう制限するべきか?
 判断基準の少ない初心者DMにそれをやれというのは酷かも。それならいっそDMG掲載アイテムのみ利用可とかにしたほうがすっきりする。ルールの採用/不採用はDMに与えられた権限だからね。[Sage:124]
 DMG掲載アイテムのみ利用可という制限は、普通にお奨めできると思う。そうでないなら、DM側でも、あらかじめかなりえげつない敵を用意しているだろう。[Sage:126]
 たとえば、「トゥルーストライクは駄目でも、スパイダークライムならいいのはなんで?」とプレイヤーに聞かれたら、強いから駄目と答える。これが不合理だと言われると私の方としては黙する他に無いです。ひとつ基準として考えるのには、持続時間が短い魔法は掛かりっぱなしにすると強すぎる傾向があるってことでしょうか。とりわけトゥルーストライクなんかは、1ラウンド/攻撃一回っていう凄く短い持続時間だからこその威力とレベル1魔法でしょうから。
 重要な点は「アイテム作成ルールはプレイヤーが使うものではない/マスターも、あれはガイドラインなのを忘れずに個々に判断するべきだ」って部分です。経験が無いと判断できないって言うのは別個の問題として考えないといけませんけども。[Sage:127]
 内輪でやるときは個々の状況を見て、コレはマズいとなった場合は、「DMもPCも」使わないということで無問題。もちろん、ヤバいと思うがそのままイキというのもありだ。[Sage:128]

■ コンベンションのように不特定多数で遊ぶ場合
 コンベンションでは、事前にレギュレーションを決めておくこと。DMGで出てくる選択ルールとか、プレステージとかな。経験上、オリジナルアイテムおよび消費系アイテム作成がらみで発生しやすいのでここらは慎重に。ざっくりでいえば「オリジナルアイテム不可。消費系Item(Potion・Wand等)はPCValueの1/4まで」ぐらいがやり易い。購入Itemのキャスターレベル上限なんかも上手く働くと思う。もちろん、その制限に掛かっているものは「DMもPCも不可」これ大事。しかし、ここの部分さえきっちり決めておけば、ほぼ全国どこにいっても理解可能なルールでプレイできるというのはある意味3Eならでは。[Sage:128]

■ SiG内関連リンク
Use Active Item

サイト・管理人について20面体ダイス板SiG BlogSiG跡地 ページの先頭に戻る