|
げーむぎゃざ掲載のリプレイにて、ルール運用が間違っている事が発端。
D&D3Eのスレを読む限り、3eはルールを正確に運用しないと袋叩きにしてもいい習慣があるみたいな気がする。初心者増やすのにルールの正確な運用なんて関係ない。定着させるのはまたちょっと別だけど。雑誌記事くらい勝手にかかせりゃいいじゃないか。だいたいぎゃざなんて「素人」の読む本じゃないよ。発行部数から言っても、ファン誌ってのがせいぜいだろう。[D&D
9:493]
ルールなんて間違えたって良い、気付いたときに改めればいいんだ、ってスタンスは敷居を下げるのに効果があると思う。ただ、それはそれとしてフォローは欲しい。できればその月のうちに。もっと言えばリプレイの欄外に注釈を作ってそこで指摘するようならもっと良い。まあ、散々ガイシュツだが。
[D&D 9:498]
ルールの正確な運用は、出版元の「義務」だ。マスターとプレイヤーが納得すればルールを変じてもいい、という主旨を盛り込むなら「実際のリプレイと違っても明確に」書くべきだろう?[D&D
9:499]
実際に、我々がやるときは、そんなに神経質にならないでも良いと思うけど、日本においてのオフィシャルである、HJの雑誌でルールミスは、しちゃうことがあるのは仕方がないがちゃんと訂正しないのは問題が有るだろう? って話じゃないの?[D&D
9:503]
ルールレス化を公式に助長する流れは、個人的にシステムの寿命を縮めるだけだと思うし、ルールはできる限りしっかり適用すべきだとは思うし、公式の場でこそしっかり言っておくべきだとは思うよ。それでもルールレス化していって飽きてやめる人や、ルールの敷居が高いと離れる人や、ルール適用を間違える人が出てくるだうけど、それは仕方なし。[D&D
9:513]
基本的にルールは覚えてないより覚えていた方が良いと思うよ。その上でルールの取捨選択についてコンセンサスを得ればいいと思う。ルール運用ミスは誰にでもあることだから、それについて普通のPL.、GMにとやかく言おうとは思わないけれども、最初からルールを軽んじるのは良くないと思うな。[D&D
9:569]
ルールをちゃんと守ったまま初心者対応ってのは可能だ。「罠調べる?」とか、「そう移動すると機会攻撃喰らうけど、良い行き方はないかな?」とか、「ん〜、ゾンビが寝るかな?」とか、初めは指摘してあげても良いんだし。そんな、初心者対応をしてるのに気付かれないように注意しつつ。で、段々厳しくしていくべきだとは思うけどな。機会攻撃喰らった後で「こっちに行けば喰らわなかったね」とか。「初心者だから数字は足りないけど命中したことにしてあげる」なんてのは全然別の話だから。[D&D
9:622・623]
そういう誘導無しに全滅したり、シナリオ思い通りに進まなかった事をプレイヤーの責任にするのがもっとも逃げられる確率高いと思うし。普及努力も無しについて来れない人間を切り捨てて、でも業界の未来がどうとか言うのはどうかと思うし。そういえば、D&D不慣れで、今までノリやストーリー重視のシステムでしか遊んでなかった。女性プレイヤーはD&D3eを「ハラハラして、ゲームとして面白い」と評価してくれてたよ。有り難い事に。[D&D
9:625]
ちょっとしたダイス目で一喜一憂、ドラマチックなダイス目で大盛り上がり、ってのはルール重視の特権だと思ってる。
残りHP2点の香具師に攻撃命中!ダメージは1D8!!
その日のDMはオープンダイス!!! 出目は………1!!!!
一同:うぉおおっっ、生きてるっっっっ!!!!!」
……ってのをノリ重視プレイでやるのは難しくないか?[D&D 9:633] |