SiG
 
SiG内をGoogleで検索
HOMEFAQレビューコラムD&D製品情報過去ログリンク集20面体ダイス板
  This site is Japanese only.   HOMEコラムセッション・シナリオ使用している世界設定  
コラム
目次
出展順一覧

項目別
参考資料
ルール
セッション・シナリオ
その他
使用している世界設定

 D&DブランドとしてGHをオフィシャルにしておくことに意義、というか意味、というか意地があるのかもしれん。なんせ、GHは、DnDの父Gary Gygaxのワールド。だが、かつてD&Dの神じゃったGGも今は(WotCには)なく、設定厨エドのFRは小説、PCゲーム等々、マルチメディアに大活躍。事実上のメイン・ワールドを、FRから取り戻すのはもはや。[D&D 10:286]
 Living Greyhawk Gazzetterは適当に部分的な私訳は作ってるけど、読み物としては結構面白いし、無いよりは遥かにましだと思ってるよ。まあ、ゲーム的なソースとしては不足が多い気はするけど。現状あれ以上のグレイホーク資料はすべて絶版だし[D&D 10:288]
 俺はGH派。中途半端な原書厨なので、英文資料を読んでる。FRは量が半端じゃないので、日本語待ち。でたらやるよ。[D&D 10:291]
 ミスタラ派はダメですか。クラシックの日本語版資料がいろいろあるので、私はミスタラ派です。[D&D 10:293]
 やっぱFRですかねぇ。わたし、D&D以外のTRPGしないもんで3eが出るまでのブランクが超長くて、その代償行為として昔のファミコンから最新のPCゲームまでD&Dとついてたもの結構やって、そのほとんどがFRものだったからな。でも、3eの前はクラッシックやってたんでミスタラでもいいかも。[D&D 10:296]
 Core World は GH なわけだが、WotC の思惑と違って GH はさっぱり売れず。RPGA に FR を任せる予定だったが、FR を望む声が高く、出せば売れるので、FR の商品展開に力を入れる。WotC の良いわけ的には DDG にしろ Class Book にしろ、すべて GH なのだから、両方出してるだろってところなのでは。Savage Species と Race of Faerun との分け方もその辺にあるのかも。1st の頃は GH と、自作だったが、FR Adventure が出て 2nd では FR に。3e はそのままずるずると引きずって FR です。まあ、PL が行くなら GH でも、RL でも KoK でも Rokuganでも、仕方ないから対応しますが……。[D&D 10:302]

サイト・管理人について20面体ダイス板SiG BlogSiG跡地 ページの先頭に戻る